企業理念

(大転換期)
経済社会は「昭和」の大発展から、「平成・令和」を経て今、働き手の大現象が目前の大転換期を迎えている。
(戦後80年)
IT技術の発展で、フレイムコンピュータ→パソコン→クラウド→AI・ASI装置(人の100倍知能)と1945年8月15日の世界大戦敗戦から80年を経た。
(人は老いる)
#成長に貢献した人が老いる時代。事業者たる弊社の理念も「企業発展→存続戦略→ブルーオーシャン探し」へと変遷し続けてきた。かって活躍した人が老いる。掲げた「赤ひげ君」も弊社の事業存続あってこその旗印。

(当社の仕事(新業態))
■1つに「税の不服審判支援」。
 高度なノウハウが要るが、競争相手が殆ど居ない業態「税務調査に係る税務署との判断闘争」領域への移住。アメリカをみる方向には十分に裕福を享受できる「業界の勢い」がある。

■2つ目は、レッドオーシャン過当競争現場の裏に「真の丸投経理」がある。ところが、ここに思わぬ落とし穴がある。
その「ネック」を紹介しよう。誰か解決してくれる人が出てきたら「経理業界」で桁違いの大儲けができるであろう。
ーーーーーー
(その青い海の思わぬ落し穴)
ーーーーーー
 ⑴ スキャナの威力
領収書等の自動読取装置「スキャナ」は素人が従前の100倍スピードで「自動仕分PDF」作成と「領収書イメージ保存」法令遵守を同時に行う「自動経理」ツール。

 ⑵ スキャナの重大ネック
 領収書自動読取器「スキャナ」の利用上、紙をスキャナーに通す「紙揃える」作業がある。手作業で且つ事業主の機密書類であるため完全素人の作業でも作業人の事業主選択がある。
 そしてそれにも増して難題は「バカバカしい作業」で超不人気な仕事である。人集めはリクルート専門となりそうな状況とすれば、人件費は単に「専門職」から「素人職」に変わる程度のコスパしか得られない。領収書の「角合わせ」と云う作業は、ひょっとしら超大型の経理伝票領収書等を読み取る装置が必要なのかも知れない。いずれにせよ今日現在で装置は未開発で「領収書等の角合わせ」は手作業(人海戦術)に頼らざるを得ないストレスの溜まる状況にある。

⑶ それでも超省エネ(儲かる)
そのネックはあれど「領収書自動読み取り」スキャナで、経理の自動仕分はでき、電子帳簿保存法の領収書イメージ保存が自動でできる。

⑷ 客先にお願いするのは、
次の①②③の三つである(料金は格安化の傾向にある)
何とか手作業「領収書の角そろえ」をお客様側での処理をお願いする。
銀行「インターネットバンキング」機能を、必ずお客様が使うこと
  ※インターネットバンキング料月2000円前後を支払うと、銀行勘定を、経理帳簿にポンパッと転機する
  ※ネット系銀行を銀行取引に使うと日々の銀行勘定とその帳簿が、自動的に経理帳簿に転機される。
クラウド会計の自動経理
(あ)買取5万円程のスキャナを電源で繋げば、年利用料7万円程の「クラウド会計ソフト」が、経理の自動帳簿を
  作ってくれる(無料)
(い)自動帳簿の「経理検査」は税理士法上は税理士責任とされる(「仕分の二重仕分」指導等の一部を除くので
  契約で重要事項説明と過失範囲に注意をして欲しい。)
(う)いずれにしても「クラウド会計ソフト」と「スキャナ」利用で、事業会社の経理は完全に素人化しており、経理
  処理は、もう「丸投げ経理」が人手不足を解消する特効薬と言える。
(え)経理検査は一応「税理士責任」範囲となっているので、税務申告を税理士に依頼すれば安心で。

◆掲げる理念

1. 個人の自由
   従業員、取引先を含む個人の自由と尊厳は、まず遵守する経営規範である。
 ⑴ 刑法ハラスメントへの留意
   経営に掛かる「ハラスメント」は、経営者を含む従業員厳重に留意する。
 ⑵ 「衣食足りて礼節を知る」
   経営者は、従業員への利益分配を「上場会社レベル」へ少しでも知被ける努力を怠ってはならない。
   経営者は、従業員への分配を多くするため、生産性(付加価値)を高める経営指針を堅持しなければならない2. 2.社会貢献
  税の赤ひげ君を標榜し、経営弱者の生業継続を支援する。
 ⑴ 社会貢献ツール
  事業主が税務依頼をしてもらえる経営支援を提供する。
   ① 節税等
     公租公課の最適化を通じて、事業者の公的負担率を下げる支援ツールで顧客に奉仕する。
     それにより日常的な節税等が積み重なり、内部留保は定数管理がし易く、長期20年の画も可能である。
   ②「経理検査」
     経理帳簿の試算表の検査は、経理に疎い経営弱者には心強い。
     検査手法は過年度と原価率等の異常値検査、及び、「概況書」の業界区分指導
     ※業界区分については実務現場としてはTKC月間雑誌「戦略経営」を利用できる。
      ㋑過年度比較
      ㋺原価率等の標準乖離
      ㋩日本標準産業分類による業界区分(「概況署」の記載指導)
 ⑵ 依頼者のメリット
  例えば「長期計画で内部留保2千万円」が日常的な節税等」が必達の達成目標となり得る。
   ① ツールのHP
�    �節税.top (http://節税.top/)を掲げて、日常的で適法妥当な公租公課の最適化支援のHPを運営する。
   ② 支援の必達性
    「公租公課の最適化」の合法・適法性を確保するため、支援に係る法令順守に努め、
     PRは「中企庁認定支援機関」である税理士堂上孝生が行う支援であることの明示に努める。

◆信頼の醸成 
  経営者が、従業員、及び、依頼人から信頼されるための指針

1.経営者側の心構え
 ⑴ 信頼できる言動
   経営者の言動は常に「信頼できる」言動を、従業員、及び、依頼者(顧問先)に発信しなければならない。
1.    軽率な言動は慎まなければならない。
 ⑵ 伝達情報の質
   聞き手が理解できる内容で、かつ、理解できるように発信しなければならない。
   いち早く業界情報を発信しなければならない。
   近未来を見据えた経営環境を踏まえた「経営・財務・管理」の運営をしなければならない。
   例えば、数十万円で研修できるとされる「ドローン機器」運転免許の取得等は、まず経営者側が取得する。


2.対従業員の評価

⑴ 定性的評価の重視
  まず、その従業員が人格的に信頼できるかを見極めなければなない。
  まずと言うのは、税務会計・IT/ICT技術に先んじて、「人としての信頼性」の評価を重視すること。

⑵ IT/ICT面の技術を重視
  税務会計も奥が深く知識の特化により、近年の経営に資する社員資質としては視野が狭すぎる。
  見込んだ人材については、長期の事務所貢献に耐えうる資質の学習機会の提供を志向する。
  そのためには、経営者は折にふれ、その見込んだ者の「志向」を読み取る洞察力が重要である。


3.顧客がする評価

⑴ 人格の尊重
 依頼者(顧客)は、事業者として、必ず卓越した何らかの能力を持っている筈であるので、「社長」としての人格をまず尊重する。

⑵ 報酬支払
 弊社の格安報酬を前払する心情を持てない社長は、弊社とは経営感覚が異なる。報酬は受領してから依頼作業を行う胸の契約を明確にするものとする。
 ㋑ 管理能力の見極め
   社長により「経理」を経営体の営業又は技術開発、経営管理の両輪としてとらえず、経理を下働きと扱う癖の  ある人がいるのは経験的に分かりきった状況である。その類の社長は、成長支援を見合わせるものとする。
 ㋺ 顧客の評価選別
   伸びる企業・社長は、伸びるよう「財務改善目標が必達する」支援を行う。